目次
ポッドキャスト利用は急拡大、Netflixを超えTikTokに迫る
近年、日本国内におけるポッドキャスト利用は急速に拡大しています。特に 15〜29歳の若年層 の利用率が顕著で、月1回以上の利用者は 27.4%。これはNetflixやラジオ、Facebook、雑誌といった従来のメディアを超え、TikTokに迫る勢いです。
Spotifyのデータによると、ポッドキャストの月間聴取時間は前年から +31% 増加。さらに世界的には、2020年から2025年にかけてポッドキャスト番組数が +170% 増加しています。もはやポッドキャストはニッチな存在ではなく、若年層にとって日常的なメディアに進化したと言えるでしょう。
Spotifyが10〜30代のポッドキャスト利用をリード
数あるプラットフォームの中でも、若年層の支持を最も集めているのが Spotify です。調査によると、10〜30代のポッドキャスト認知から利用度まで、すべての指標でSpotifyがトップ。1ヶ月以内の利用度は、2位のプラットフォームの約2倍という圧倒的な数字を記録しました。
Spotifyが選ばれる理由にはいくつかの特徴があります。利用理由のトップ3は以下の通りです。
- 好きなコンテンツがある(22%)
- 暇つぶしができる(18%)
- 好きなアーティストや有名人の配信がある(17%)
特に「推しのアーティストや有名人が配信しているから」という理由は他サービスよりも高い割合で、Spotifyが“お気に入りが集まる場”として認識されていることがわかります。
また、利用シーンを見ると「移動中」が最も多く、スマートフォン+イヤホンの組み合わせが主流です。通勤・通学の時間に気軽に聴ける点が、若年層のライフスタイルにフィットしているのでしょう。
学習ツールとしてのポッドキャスト
注目すべきは、ポッドキャストが “学習ツール” としての地位を確立しつつあることです。
他のサービスと比較して「スキルアップや学習に向いている」と考えるユーザーが多く、特にSpotifyでは「ビジネス学習に役立つ」というイメージが強いのが特徴です。
若年層は、従来の動画学習や書籍に加え、音声で効率的にインプットできるポッドキャストを積極的に活用しています。移動中や作業中の“ながら時間”を学習に変えられるのは、音声コンテンツならではのメリットです。
推し活文化と購買行動の関係
Spotifyポッドキャストユーザーの 80%が推し活を実施 しているというデータも見逃せません。推し活ユーザーは公式グッズ購入にとどまらず、推しが出演するCM商品や紹介する広告商品まで購買対象を広げています。
さらに、ポッドキャストユーザーは動画やSNSユーザーに比べて「買い物が好き」「好きなものにはお金を惜しまない」と回答する割合が高く、購買意欲の強さが際立っています。広告やコラボ商品の購買行動に直結しやすいため、企業にとっては極めて魅力的なターゲット層です。
ポッドキャストが切り開く新しいマーケティングの可能性
ここまで見てきたように、Spotifyを中心としたポッドキャスト利用は、
- 若年層を惹きつけるメディア力
- 学習やスキルアップに活用できる教育的価値
- 推し活と購買行動を結びつける経済効果
という3つの側面で進化を遂げています。
マーケティングの観点からすると、ポッドキャストは単なる情報発信の手段ではなく、ブランドのファンを育成し、購買行動に直結させる強力なチャネル に成長しているのです。
特にZ世代・ミレニアル世代をターゲットにしたい企業にとって、ポッドキャスト広告やオウンドメディア化は必須の戦略になるでしょう。Spotifyはその中でも圧倒的な存在感を誇り、今後さらに市場を牽引していくと考えられます。
まとめ
- 若年層のポッドキャスト利用は急拡大し、Netflixを超えTikTokに迫る勢い。
- Spotifyは10〜30代に圧倒的に支持されるリーディングプラットフォーム。
- 移動中や学習時間の利用が多く、ビジネス学習ツールとしても認知されている。
- ユーザーの80%が推し活を実施し、購買行動に直結。
- ポッドキャストは「学習×推し活×購買意欲」を兼ね備えた新しいマーケティングチャネルに進化。
企業がZ世代をはじめとする若年層にリーチするためには、ポッドキャスト戦略の導入は避けて通れない時代に突入しました。Spotifyのデータは、その未来を力強く示しています。